ご利用案内
スマイル工房は、就労継続支援”A型”になりますので、利用される方との間に雇用契約を結び、最低賃金の保証をします。
それだけではなく、利用者さんも指導員さんも和気あいあいとしていて、アットホームな事業所なのですぐに馴染めます。
初めての作業や初めての場所への不安がある方でも、指導スタッフが常時伴いますので何かあればすぐにお声かけください。
お仕事に関わることのみに限らず、生活面のこともサポートします。
それだけではなく、利用者さんも指導員さんも和気あいあいとしていて、アットホームな事業所なのですぐに馴染めます。
初めての作業や初めての場所への不安がある方でも、指導スタッフが常時伴いますので何かあればすぐにお声かけください。
お仕事に関わることのみに限らず、生活面のこともサポートします。
就労継続支援A型とは?
「労働者」として働きながら一般就労を目指す為のサービスです。
企業に就労することが困難な障がいのある方に、知識および能力向上のために必要な訓練を行います。
このサービスを通じて一般企業への就労を目指します。
雇用契約を結んで活動をしていただきますので、「給料の保証」と「雇用保険の加入」があります。
企業に就労することが困難な障がいのある方に、知識および能力向上のために必要な訓練を行います。
このサービスを通じて一般企業への就労を目指します。
雇用契約を結んで活動をしていただきますので、「給料の保証」と「雇用保険の加入」があります。
「A型」と「B型」の違いは?
就労継続支援にはスマイル工房のような「A型」と、そうでない「B型」があります。
何が違うかと言えば、雇用契約を「結ぶ」か「結ばない」かで大きく変わります。
利用者の方と雇用契約を「結ぶA型」は最低賃金が保障され、労災・雇用保険の加入ができます。
平成25年度の全国平均の月額賃金は約69,000円となっています。
それに対し「結ばないB型」は最低賃金の保障はなく、行った作業に対して工賃として賃金が支払われます。
平成25年度の全国平均の月額賃金は約14,000円です。
平均すると「A型」事業所のほうが「B型」より4.7倍高い賃金となっています。
何が違うかと言えば、雇用契約を「結ぶ」か「結ばない」かで大きく変わります。
利用者の方と雇用契約を「結ぶA型」は最低賃金が保障され、労災・雇用保険の加入ができます。
平成25年度の全国平均の月額賃金は約69,000円となっています。
それに対し「結ばないB型」は最低賃金の保障はなく、行った作業に対して工賃として賃金が支払われます。
平成25年度の全国平均の月額賃金は約14,000円です。
平均すると「A型」事業所のほうが「B型」より4.7倍高い賃金となっています。

対象となる方
- 働きたいという意欲のある方
- 利用開始時18歳以上、65歳未満の方
- 身体・精神・知的障がいをお持ちの方
- 障がい者手帳をお持ちの方(身体・精神・療育、または難病の方)※車いすの方は一度ご相談下さい。
- 働きたいという意欲をお持ちの方
- 雇用契約による勤務が可能な方(1日実働4時間10分、週5~6日)
たとえば…
- 就労継続支援B型を利用したが、ご自分のスキルアップを目指したいという方。
- 就労移行支援を利用したが企業就労に結びつかなかった方。
- 企業就労していたが離職してしまった方。
- 特別支援学校卒業生で就職活動したが企業就労に結びつかなかった方。
活動内容
主に提携企業様から受託した仕事を当事業所内、 もしくは企業様の事業所に直接出向き、より一般就労に近い形でお仕事に取り組んでいただきます。
作業の一例
- 部品や商品の箱作りやシール貼り
- ボールペンの組立て・梱包
- コスメ商品の検品・仕分け
- 学校教材の計量や袋詰め
- アメニティ商品の着色・仕上げ
- パソコンでのデータ入力
- フラワーアレンジメント製作
上記の内容以外にも豊富にご用意しております。
同じ作業を長く続けていくことも一般就労に向けた訓練になりますが、利用者さんに幅広い分野での経験を積んで頂きたいと考えております。
もちろん、利用者さん一人一人とモニタリングを行い、適性を考慮しながら活動内容を判断していきますので、得意分野を見つけて一般就労に結び付くこともあります。
ご利用の流れ
- 見学・面談
- 実習
- 面接
- 受給者証発行
- 利用開始
事業所内の設備、作業風景やお仕事内容などのご案内をします。
その後、ご利用の流れをご説明させていただき、簡単な面談をします。
その後、ご利用の流れをご説明させていただき、簡単な面談をします。
実際に通勤、作業の体験をしていただきます。
1日の事業所の流れ、体力面、通勤の移動
※必要に応じて1~3日間予定
1日の事業所の流れ、体力面、通勤の移動
※必要に応じて1~3日間予定
面接希望日時をご連絡いただき、お近くのハローワークで「紹介状」をいただいて下さい。
※ハローワークに求人票が出ています。
※ハローワークに求人票が出ています。
※新規発行の方は、受給者証発行の申請を行っていただきます。
お住まいの市町村役所、障害福祉課等での手続きになります。
既にお持ちの方は面接時にご持参下さい。
お住まいの市町村役所、障害福祉課等での手続きになります。
既にお持ちの方は面接時にご持参下さい。
支給決定後、就業スタートになります。
一日のスケジュール
9:30〜10:25 | 朝礼・就業 |
10:25〜10:30 | 休憩(5分) |
10:30〜11:15 | 就業 |
11:15〜11:20 | 休憩(5分) |
11:20〜12:00 | 就業 |
12:00〜13:00 | お昼休み(60分) |
13:00〜13:50 | 就業 |
13:50〜14:00 | 休憩(10分) |
14:00〜14:50 | 就業 |
14:50〜15:00 | 清掃・終礼 |
実働:4時間10分
※ご不明な点は、お問合せフォーム、または、お電話にてお問合わせ下さい。
就業未経験の方でも安心してご応募下さい。
支援スタッフが1から丁寧に指導致します。